自分のコアを見つけていく
お客さんがいる本番でこそ、 良い演奏をしてカッコいい姿を見せたいと思うのは、 演奏者がなら誰でも抱く望みです。 一方で、いくら練習で良い演奏が出来ていたとしても 本番ではどんなことが起きるか、事前に知ること…
お客さんがいる本番でこそ、 良い演奏をしてカッコいい姿を見せたいと思うのは、 演奏者がなら誰でも抱く望みです。 一方で、いくら練習で良い演奏が出来ていたとしても 本番ではどんなことが起きるか、事前に知ること…
演奏でも、絵描きでも、スポーツでも、 自分以外の人も同じことをやっている時は、 当たり前ですが皆が皆、同じレベルと言う訳じゃありません。 何年も演奏を続け、音楽的なセンスも成熟している人もいれば、 楽器をは…
誰もが、演奏でミスする事は嫌ですし、 失敗せずに演奏したいと思っているでしょう。 だけど緊張すると、 自分の身体が思うように動かなくなったり、コントロールが利かなくなる感じがするから、 そうした状態がミスを誘発させるよう…
前回、練習の場は「自分自身との対話の場」でもあり、 練習でトライ&エラーを繰り返しながら、 より良い「動き」を身に付けて、より良い音を出せる技を習得していく場でもある。 というお話をしましたね。 そして、 …
※この記事は【練習について考えてみた・その1】の続き物になります。 まだ読まれていない方は、ぜひ前回の記事を読んでからこの先を読み進めてください。 【前回の記事はこちら】 人は、繰り返す事で「動き」の精度が…
もっと上手くなるため。 ソロを本番で成功させるため。 憧れの「あの人」のように演奏したり、憧れの「あの曲」を演奏するため。 みんなそれぞれの理由で、今よりもっと良い演奏が出来るように「練習」を繰り返しますよね。 &nbs…
音楽には「感情」があると思うのですが、 感情を感じ取れるのも、表現できるのも人間だけです。 だから演奏者にとっても、 楽曲の感情を感じ取り表現しようとする事は 代えがたい感動や魅力を味わえる機会なんですね。 …
本番で上手くいきたい。 本番で良い演奏がしたい。 こういう思いを抱くからこそ、人は、 日々楽器を練習したり、 週末をほぼ1日中合奏に費やしたり、 基礎力を高め、練習曲や楽曲をさらうモチベーションが生まれます。  …
自分の演奏が誰かに喜んでもらえるのが、 嬉しく感じたり、 「演奏をする目的はなんですか?」と質問をされたら、 ・聴いている人を喜ばせる事、楽しませること。 と回答する人も多いように。 僕たち演奏者は、多くの…
音楽が嫌いになる時、 演奏する事が嫌いになる時とは、どういった時だと思いますか? 僕は、今まで好きだったものを嫌いになる時は、 ・批評されている感覚や、非難されているような感覚を感じた時 に生まれる気がして…