練習は実験であり、実験だからいくらでもチャレンジすればいい~練習について・その3~

前回、練習の場は「自分自身との対話の場」でもあり、

練習でトライ&エラーを繰り返しながら、
より良い「動き」を身に付けて、より良い音を出せる技を習得していく場でもある。

というお話をしましたね。

 

そして、
より良い練習を行うためのマインドセットとして、

【練習中は実験中】という言葉も紹介しました。

 

今日は【練習中は実験中】というマインドセットの中身を紹介していこうと思います。

 

~~~~~

練習について・その1はこちら

練習について、その2はこちら

~~~~~

 

このマインドセットの目的はシンプルです。

【練習中に起きた事を「安全」に観察して、自由に考察したり、思いついた事を試したり出来る時間を作る事】

これだけです。

 

これは1人になれる場所でならどこでも行えます。
部屋でも、カラオケルームでも、外で演奏出来るなら外でも良いでしょう。

 

このマインドセットを意識すると、

「ミスしても、音を外しても、失敗しても大丈夫」と考えていくことが出来ます。

 

 

練習でミスが起こると、
たいていの場合「ミスを償う」ように練習しそうになります。

ミスしたという「痛み」を取り除きたいわけです。

 

しかし前回言ったように、起きた事はどうしようもありません。

ミスを償うように練習をしていると、
自分が抱いていた望みや「この音楽をこんな風に演奏したい」という目標を見失ってしまいます。

そうならない為にも、
失敗しても大丈夫な状況やマインドを自分の中に作り、
自由に物事の観察や考察が行える環境を作っていく事が大切なんですね。

 

 

また多くの人は、部活の合奏やレッスンの先生から
「音程を直して」「ダイナミクス、表現をもっとたっぷりと」「もっと感動させて!」などの言葉を言われたことがあるかと思いますが、

そうした言葉を、
改めて自分用に翻訳しなおし、
レッスンで得たものや学んだことを自分に落とし込むためには、

経験を「整理」する時間も必要です。

 

【練習中は実験中】として考える事で、結果を出すためだけに練習するのを止めて、

焦らず、言われたことを自分なりに理解したり、試してみて納得していく時間を取っていくことが出来るんですね。

 

 

どんなに凄い経歴を持つ先生であっても、
どんなに尊敬している先生であっても、

自分と先生は同じ人間ではありません。体格も、息の容量も、楽器の演奏の仕方も異なります。

先生の言葉を盲目的に信じることでは、問題は解決しないんですね。

 

 

演奏する上で、
自分が良いパフォーマンスが出来る「動き」を習得していくためには、

時間を取って、すべてを許せる場所でいろいろなことを試せたり、

自分を責めたり攻撃せず、何が起きて、何が原因なのかを分析・考察するために、観察できる環境が必要なのです

 

 

【練習室は実験室】と考えてみながら、

練習中にミスしても、それを責めず、
すぐにはやり直さずに「今何が起きたか?」を観察したり、
失敗について自分はどんな反応をしたか?を見つめ直すのも良いでしょう。

「失敗を償う」ような練習をしそうになったのなら、
もう1度「自分がやりたい演奏は?どんな望みを抱いて演奏しているんだろう?」と振り返っても良いと思います

 

 

いずれにしても、
僕達は成長し、上達するために練習するのであって、
「完成」するために練習しているのではありません。

人は日々成長し、変化していく生き物であり、
同じことを何度も繰り返せるような「機械」の様な生き方が出来るわけでは無いのです。

 

今日の自分より、明日の自分が少しだけ進歩している様に、
変化し、成長し、自分なりに音楽と歩んでいくために、

練習を通して奏法や感性を磨き、

ひいては「音楽と、どう関わってゆくか」という自分と音楽の在り方を見つめ直しているんです。

 

 

1つだけ注意したいのは、

何か試してみて、上手く行ったとしても
その「感覚」は次の日には違っているかも知れない。

という事は頭の片隅に入れておく必要があります。

 

人は、日によって物事の感じ方が変わってきます。

だから、今日上手くいった「感覚」を覚えたとしても、
明日また感覚を頼りに上手くいった事を再現する事は難しいんです。

 

前回も、感覚を再現しようとせず、観察や考察で練習を進めていこうという事をお話ししましたね。

「動き」が違えば感覚も変わるのは当たり前なので、感覚が変わることはむしろ歓迎していいことなんです。
上手く言った感覚が次の日に変わったとしても、感覚を取り戻そうとしなくていいのです。

 

上手くいった事は、何をどう考え、どんな事をしながら行ったら上手くいったのか?

観察し、考察し、再現して習慣化していく事が大切です。

 

ぜひ自分だけの「実験室」を持って

それぞれの音楽が良くなるように色々試してみて下さい。


★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください