人に優しく,自分にも優しく。
本番で演奏するときって、それが独奏曲であったとしても、会場のお客さんに 聞いてもらうため、演奏で幸せな気持ちになってほしいため演奏したり、あるいは誰かと共に音楽での会話を楽しむために演奏したりします これって人の幸せを考…
本番で演奏するときって、それが独奏曲であったとしても、会場のお客さんに 聞いてもらうため、演奏で幸せな気持ちになってほしいため演奏したり、あるいは誰かと共に音楽での会話を楽しむために演奏したりします これって人の幸せを考…
管楽器の演奏をよりやりやすくするための、息を吸う事についてのお話し。 3回目は、どうすればもっと息が吸えるようになるか?です。
前回は肺の位置や、息が入る仕組みが分かると、自然な呼吸の仕組みを取り戻し、息が楽になり演奏しやすくなるというお話をしました。 今回は「肺の位置は?実際に息を吸う時ってどんな動きをしているの?」というお話です。
管楽器奏者にとって、呼吸の事ってかなり気になる事じゃ無いでしょうか?息に余裕があればあるほど、演奏もやりやすくなります。 じゃあその息を吸って入る場所はどこでしょう? もちろん吸った空気は肺に入ります。 でも…
アドリブって言葉を聞くと、皆さんはどう思いますか?なんだか難しそうなことをやったり、即興で音楽を作るという才能のある人しかできないものだと思ったり、敷居が高いものだと思ったりすることがあるんじゃないでしょうか。 でも、実…
ウラ打ちシリーズの番外編。今回は、特に金管楽器でのウラ打ちをするとき、どうやったら疲れにくくなったり、その後の演奏に支障がでないようになるかな?といったお話です。
引き続いてのウラ打ち講座、今回はウラ打ちと旋律を合わす秘訣と、ウラ打ちを楽しめるやり方についてご紹介します。じつはこの二つ、【想像する】という点で同じ言葉がキーワードなのです。
今回は裏打ちをテーマに話します。 皆さんがご存じの通り、 ウラ打ちとは「行進曲でおもに用いられるリズムで、裏拍でリズムを出していく奏法」の事ですよね。 例えば4拍で、 「タッ・タッ・タッ・タッ」と「ッタ・ッタ・ッタ・ッタ…
ホルンで高音域を吹くのって、技術的にも難しいと思います。僕も元々低音域の方が出しやすい方だったので、高音域は今でも研究中です。今回はその中で、高音を吹くのに役立つアイデアを3つ紹介します。
「演奏会の曲が決まりました!」で譜面が配布されるとき、その中にいくつか吹いたことの無い譜面があったり…。急なエキストラで呼ばれて、知らない曲を吹くことになったり。 そういう初見の曲をどうやったらやりやすく出来るか?今回は…