ホルン奏者のウラ打ち講座:その1

今回は裏打ちをテーマに話します。

皆さんがご存じの通り、
ウラ打ちとは「行進曲でおもに用いられるリズムで、裏拍でリズムを出していく奏法」の事ですよね。

例えば4拍で、
「タッ・タッ・タッ・タッ」「ッタ・ッタ・ッタ・ッタ」と口にしてみると、
どちらが前に進む感じがするでしょう?

後者が裏打ちのリズム。あえて裏拍を強調することで前に進み続ける推進力を音楽に持たせる、行進曲には欠かせないピースです。

そんな大事なウラ打ち、何がつらいの?と申しますと「そろわない・旋律と合わない・つまらない」とい3重苦があると思われてるからです。どうこれらを克服しウラ打ちを楽しむか?このシリーズではその方法をお伝えしてゆきます。

 

①そろわないを揃えるための秘訣!「さきへ先へ行き、裏拍を上で取る

 

ウラ打ちがそろわない事の原因の一つには、ウラの取り方が1つ1つ取っていくか、流れで取っていくかというそれぞれの取り方の違いもあります。譜面を見ながら吹くときのそれぞれの取り方は

「ッタ・→ッタ・→ッタ・→ッタ」と1つ1つの音符を見て演奏する

「ッタッタッタッタ」と1つ1つは見ずに、流れにのって演奏する

という違いになります。この時に違ってくるのが「さきへ先へとウラ打ちを進めているか?」という違いです。

行進曲は、曲の性質上「前に向かい続ける、行進してゆく」雰囲気が大事なものになってきます。なのでこの場合は流れにのって演奏するように、あえて細かくは見ないことが大事になります。

 

そしてもう1点大事なのは、ウラ打ちの時は裏拍を上で取るです。どういうことかというと

↓ ↓ ↓ ↓
ッタッタッタッタ

ではなく

ッタッタッタッタ
↑ ↑ ↑ ↑

上に来た時に裏拍を感じるようにすることです。

実験として、ためしてガッテン!みたいに片方の手をかるく握り、もう片方の手のひらをかるく打ち続けてリズムを作ってください。

その時に口でッタッタッタッタと言ってみると、拳が上に上がったときに「タ」と言っているのではないでしょうか?これが秘訣です。リズムは下に落ちるように取るよりも上に上がるように感じた方が推進力を持ちます

なので、ウラ打ちも音を出すところを上で感じた方が自然と推進力を持ち前に進む雰囲気が作り出せるのです。

なので、さきへ先へ、裏拍を上で取ることがウラ打ちの秘訣になります。

 

というわけで今回はここまで!次回は「どうやって旋律と合わせるか」と「つまらないをおもしろく!」について紹介してゆきます。

 

 

★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください