息の入るところ②息を吸うってどんな動き?

前回は肺の位置や、息が入る仕組みが分かると、自然な呼吸の仕組みを取り戻し、息が楽になり演奏しやすくなるというお話をしました。

今回は「肺の位置は?実際に息を吸う時ってどんな動きをしているの?」というお話です。

 

1つここで呼吸の動きを確かめる良い運動を紹介します。

これはボイストレーナーのクリスティン・リンクレーターさんのエクササイズの1つです。

 

①口から、スーッと発音するようにしながら息を吐きだし続ける

②息が無くなったら、口を閉じ、鼻をつまむ

③少しだけ我慢をして、口を閉じたまま、鼻だけつまむのを止め、存分に息を吸う

 

いかがでしょう?胸のあたりに空気が入ったのが感じられるのではないでしょうか?

息は胸の方にある肺に入ってゆきます。これが事実です。

他の所には入っていきません。おへそのあたりには空気は入っていきません。

このエクササイズでまずは実感してみてください。

 

 

この事実をふまえた上で、息を吸う時、どんな動きをしているか?ざっと結論から言います。

 

胸の中にある肺が膨らみ、横隔膜が下がってより大きく膨らむことが出来る。

肺が膨らむのに合わせて肺を守っている肋骨や、近くにある鎖骨、肩甲骨も動けて、頭から骨盤底まである脊椎も、1つ1つが伸縮できている

です。

 

もう少し詳しく書いてゆくと・・・。

 

①肺の位置は意外と上。鎖骨の少し上の方まで肺はある。

皆さん肺って言うと、もしかしたら胸の中心あたりを思い浮かべるかもしれませんが、

実は鎖骨の少し上の方に肺の先端があるのです。思ったより上の方に感じるかもしれませんね。

menschliche lungen

 

胸の中心にある胸骨の下、いわゆるみぞおちの少し上から、背中にかけて、ドーム状の横隔膜があります。

横隔膜は背中側の方が深くなっているので、肺も胸側より背中側の方が深い位置に下端があります。

横隔膜

 

 

②実はまわりの骨も動けます

肺の周りにある肋骨も、関節があるため動くことが出来ます。もちろん鎖骨や肩甲骨も自由に動けるので、

息を吸うのに骨が全く動かないということはないのです。

もちろん関節のない骨は動けませんが、肋骨も関節で脊椎とつながっています。

人間は、実は手や足以外にも関節ってたくさんあり、けっこう自由に動けるものなんです。

images (9)

 

③脊椎も呼吸の時に、伸縮があります

体をねじったりできるのは脊椎に1つ1つ椎間板がくっついて自由に動けるためですが、

実は脊椎って呼吸の時にも伸縮があるのです。

吸う時に縮んで、吐くとき伸びる。

ただし、これは自分から起こす動きというより、自然と起きている事です。

「ああ、ここも自然と動いてるんだなぁ」と気軽に思ってください。

 

 

1-B1.png

 

いかがだったでしょうか?息を吸う時ってこんな動きをしているんです。

冒頭で紹介したクリスティン・リンクレーターのエクササイズがもっと知りたくなって、さらに英語が読める方は彼女の著書Freeing the Natural Voiceによりたくさんのエクササイズが載っているようですので、やりたい人はためしてみるのも面白いと思います。

それではまた!

 

 

★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください