ウラ打ちはつらいよ~番外編・管楽器のウラ打ち~

ウラ打ちシリーズの番外編。今回は、特に金管楽器でのウラ打ちをするとき、どうやったら疲れにくくなったり、その後の演奏に支障がでないようになるかな?といったお話です。

 

金管楽器は唇の振動を利用して音を出しています。楽器を吹く以外ではほぼ使われることのない筋肉なので、けっこう使い続けるのは大変で、使いすぎるとバテてきたりします。また、楽器を吹くための呼吸もウラ打ちの合間合間でしていたら呼吸のしすぎで疲れてきます。

唇がバテて演奏しづらくなってしまう感覚や、呼吸がつらくなったりするのがイヤだから、ウラ打ちがつらいなーと感じてしまうのもあるのだと思います。

 

じゃあどうすればバテず、つらくなくなるウラ打ちができるのか?それは

「楽をしながら、伴奏のようにフレーズで演奏する」

という考えです。どういうことかこれから説明してゆきますね。

 

①楽して、伴奏のように演奏する

ウラ打ちはリズムとしての要素が強いので、ただ普通に吹くだけでも人の耳には印象に残ります。そして、ウラ打ちを演奏するのは自分だけでなく、打楽器や他の楽器も一緒に演奏している事が多々あります。ですので、ウラ打ちで自分1人が思いっきり全力で音量を出して演奏する必要はありません。

例えばffという指示があっても、それはアンサンブルで出すffを求められているので、メロディを吹くとき、一番目立つ音を出すときのffとは意味合いが違います。むしろメロディを引き立てるために、メロディを聴きながらその雰囲気に合わせていくという考え方が良いと思います。

いずれにしても、ウラ打ちは個性が強く、そこまで音量を出さなくともしっかり聞こえるものなので、どういう音量を譜面に指示されていても、楽に吹きメロディに合わせる、とするほうがちょうど良くなります。

 

②フレーズで演奏する

ウラ打ちの休符のたびにブレスを吸って、だんだん息苦しくなる。そんな経験はありませんか?

じっさい、息は足りなくなっても苦しくなりますが、吸いすぎても吐き出しにくくなってしまいます。ウラ打ちの音1つを出すのに毎回息を吸っていると、息の吸いすぎで呼吸は苦しくなってしまいます。

ですので、フレーズを考え、2小節、4小節ごとを目安に息を吸う。こちらの方が普段メロディや伴奏で吹いている呼吸の仕方と一緒ですし、歌うように吹くことの方が毎回息を吸って吹くよりも疲れません

もちろんパートの中で同じタイミングで吸っても、別々の場所で吸う事にしても大丈夫です。大事なのはフレーズとして歌うように、必要な分息を吸い何小節か先まで吹き続けるというやり方です。

 

③「ここまでこういう風に体力を保たそう」を「この先もこんなふうに演奏しよう」という考えに変えてみる

実際吹き続けてしまうと疲れてきて、コントロールが難しくなる、音が上手く出せなくなるという事もあるため、ついつい体力を保たせようとここまでこういう風に体力を残そうと考えがちです。

しかし、実際本番では普段とは違ったコンデションや感覚にもなるし、緊張も生まれるのだから普段の感覚がすべて再現できるわけではありません。なので「ここまでこう体力を温存しよう」は普段の感覚が前提になっているか限り有効ではないのです。

 

だから、もちろん楽に演奏しようとすること自体はそれで良いのですが、楽に演奏する目的を「この先のフレーズをこう演奏しよう」に切り替えることで、残りの体力や唇の状態よりも次の音楽に向けてこう吹こうと思えるようになり、それが結果的に自分が表現したい音楽に結び付いてくれます。

 

さて、ここまででウラ打ち講座はひとまず終了です。この記事が演奏のお役に立てばうれしいです。

それではまた!

 

 

★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください