竹内ヨシタカです。
こんばんは!
音程を合わせるためのチューナー。
マイクをベルに取り付けて
自分の音程が高くなってないか、
低くなっていないかを、
液晶画面の棒の動きで確かめる。
でも、音程を合わせるのに大事なのは
画面の棒が動かない事ではなく
他の音を聞くことです。
| チューナーでどんなことをしている?
譜面台の上にチューナを載せて
マイクをベルに取り付けて
自分の音程を確かめる。
合奏が始まる前のよくある光景ですよね。
チューナ―はその名の通り
音の高低を確かめ、
自分が出している音が
音程として高いか、低いかを確かめるのに
役立つ機械です。
自分の音程が把握できれば
周りとの音程が合わせられますよね。
管楽器なら
付属品のマイクを買ってきて
ベルに取り付ければ、
合奏前の色んな音が響いてる会場でも
自分の音程が確かめられます。
ですが、
ここで1つ気を付ける点があります。
機器によって違いますが
大抵はチューナーの液晶の棒が真ん中にある事が
音程として高くも低くもない、
ちょうどいい位置なのです。が、
この位置にある=良い音程ではないのです。
| 良い音程とは?
良い音程とは何でしょう?
それはずばり
周りの音と合う音程
調和のとれた音程です。
もちろん、これは
合奏の世界でのお話です。
オケ・室内楽・吹奏楽・金管・木管・弦楽アンサンブル
などなど・・・。
これらの音楽には
もちろんソロ・ハーモニー・伴奏など
色々な役割がありますが
その中で楽器同士、音程があっている事が
音楽の魅力を引き出す1つの要因ですよね。
例えばじゃあこれで
1人だけチューナーの音程がぴったり!
ほかは少し低めの音程だったりしたとして
合わせてみたらどうなるでしょう?
ピッタリの人だけ、浮いてしまいますよね。
音程がピッタリであることが悪いのではありません!
大事なのは、お互いの音を聞きあい
歩みよることなんです。
| 合わせるためには「聞くこと」
チューナーの棒が真ん中にある事が、
良い音程ではない。
もうこの意味がお分かりかもしれませんね。
実際の演奏では、お互いの音を聞きあい
音程を合わせる必要があるのです。
もちろん、全員が一斉に歩み寄ったら
収拾がつかないから、
1つ基準の楽器の音を決めて
そこに集まるでもいいし、
長い歴史の楽団なら
この音程がこのバンドの音程だ!
というこだわりだってあるかもしれません。
その基準に向けて
その音を聞きながら
自分の音程を動かせること。
これが、良い音程を生み出す
秘訣になります。
そのために必要なのが
自分の音の芯の音程を聞いて
それを操れる能力なんですね。
| チューナーの役割
昔は音叉でチューニングをしていました。
音叉の音を聞き、
自分の音の芯が
その音程と合っているか確かめ
違うなら音程を動かすことで、
「音程を聞く能力」と
「音程を合わせる技術」
を学べたわけです。
管楽器で言えば
自分の音の音程を確認することと共に
この2つを育てることが
チューナーの役割なんですね
| 今のチューナーの利点
じゃあ、
今のチューマーでは何が出来るでしょう?
それは、音叉の役割に加えて
「視覚で音の高低を確認できる」ことで
より詳細に音程を合わせる技術を学べる事。
どんな動き、吹き方をしたら
音程が高くなるか、低くなるかが
より分かりやすくいなったことが
今のチューナーの利点だと思います。
チューナーの棒が定まらないから
音程が悪いとお思いの方。
音程を合わせるために大事なのは
棒を定めることより
周りの音を聞くことと
音程を操る演奏の仕方を
学ぶことです。
チューナーはそのための
便利な道具。
棒が定まらないからダメなのではなく
どんな風に吹いたら
一定の音程になったり
音程を高くできたり低くできたりするか。
実験してみるつもりで、
チューナを使ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す