息切れしやすいと感じる金管奏者の方にお伝えしたい、息切れしにくくなる奏法。

金管を吹いていて、
すぐに息切れする感じがある。
なんか大きな音を吹いてると、
息が続かない。

もしかしたら、それは
演奏中に唇が開いてるのが
原因かもしれません。

 

 

| スタミナが無いと思うのはなぜ?

金管楽器はダイナミックな表現が出来る楽器です。
譜面をもらって、演奏してみて
ここぞという盛り上がり場面で
ffで楽器を鳴らすというのは
金管奏者のひそかな楽しみでもあります。

 

でもそんな場面、
吹いてみるとなんか苦しかったり、
フレーズの最後まで
息が持たない感じがする。

 

この息の持たない感覚が、
いわゆるスタミナがないと
感じる部分ではないでしょうか?

 

| 唇が開いていると、息が持たなくなる

 

息が無くなるから
フレーズが最後まで持たなくなる。
何回も頻繁にブレスを取る必要が出てくる

 

これって、原因は息が無くなる事ですよね。
吹いてる以上、息はなくなってくものですが
この場合、無くなり方がハイペースなのかもしれません。

 

その原因は、
スタミナがなくなるような演奏場面で
唇を開けて吹いているから
ではないでしょうか?

 

| ①息を吹き込もうとして、唇を開けてしまう。

 

金管楽器は、息の力が強くなるほど
音量も上がっていく楽器です。

そのため、楽器に息を吹き込むほど
音量が上がる、という風にとらえられるかもしれません。

しかし、これはコントロールが難しく
音色も雑なものになります。

音量を出すために必要なのは
息のスピードや圧力を高める動き
つまり息を吐く時の、筋肉の動きが重要になります。

 

吹き込もうとするために
唇を開けて管の中に息を送り込もうとする
これが息が持たなくなる要因①です。

 

| ②唇を開けて息の圧力を高めれば、息は早く無くなってゆく

 

ちょっと「じょうろ」に例えてみましょう。
水を出す注ぎ口に、
何もついてなければ水は早く無くなりますし
じょうろ自体に水を押し出してゆく機能があれば
さらに水は早く出てゆきます。

ハス口の様な注ぎ口の先端を小さくする器具があれば、
水を長時間注ぎつづけられます。

唇を開いて息の圧力を高めれば
当然息は早く無くなります。

 

とはいっても音量を出すには
息の圧力やスピードを高める必要があります。

だからこの場合、
注ぎ口の先端、唇が重要になるんです。

 

| ③唇とマウスピースがくっついてる部分の感覚が強いから、閉じてる感覚が分かりずらい。

 

楽器を演奏しているとき、
唇で1番強く感じるのは
マウスピースと触れてる部分です。

でも、実際吹いてるときは、
マウスピースの中でさらに
唇を動かしてます。

この動かしている感覚より、
より感覚が強いマウスピースと唇の接触部分の感覚を
感じ取ってしまうため
「閉じる」という感覚が分かりづらく
開きっぱなしになっている場合もあります。

 

でも、感覚は何も悪くはありません。
必要なのは感覚に頼らず
動きを起こすための「うごきの意識」です。

 

| 感覚に頼らず、うごきの意識をもつ

 

人は自分の考えた通りに
身体を動かせます。

この場合必要なのは、
唇を閉じながら楽器を吹くという意識、
唇が力んでしまいやすい人は、唇を合わせる
という意識を持ちながら演奏してみることです。

おそらく、抵抗感も変わったり
慣れない感じもするでしょう。
でも実験と思って試したときに
今までよりも、息の持ち方が違う事になるのではないでしょうか?

 

感覚に頼らない動きというのは
慣れないことかもしれませんが
ぜひ試してみてもらえればと思います。
それではまた!

 






★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください