失敗に対処する練習と、想像(創造)的な練習を組み合わせる

練習しているとき、いつの間にか「ここはこういう失敗をしそうだから、こう対処して演奏しよう」とか「こんな失敗をしても大丈夫なようにこういう方法を身に着ける練習をしよう」とか考えているときがありませんか?今回は、こういう練習と創造的な練習の違いについて考察します。少々長くなりますが興味がある方はぜひ読み進めてください。

さて、演奏上の失敗って起こしたくて起きるモノじゃありません。いつもは失敗が起きない部分で音がひっくり返ったり、音を忘れてしまう、外すといった普段は起きないこと、アクシデント、想定外の事が失敗です。

そして、練習するほど、例えば自分の癖としてこういう失敗をしやすい、こういう音を外しやすいなどが自分でわかり、どうすれば問題が解決できるかを探ります。

また、その失敗が自分にとって嫌なほど、トラウマのように感じてしまうものほど、何が起きても大丈夫なように備えるため、失敗に対処するための練習を重ねる事もあると思います。

 

 

少し話題からは外れますが、演奏での失敗そのものは何も悪いことではありません。失敗によって次への課題を見つけることも出来ます。また、演奏の失敗は誰も傷つけはしません。失敗を聞いても感想は人によってさまざま、全く気にならない人も、気付かない人もいます。少なくとも誰かを攻撃したり、傷つけるようなものではありません。人を傷つけないアクシデントである演奏上のミスで、誰かに罪悪感を持つことはありません。

ただ、ミスによる自分のくやしさ、歯がゆさや、出来なかった自分を責める、否定をするという事はあります。くやしさが強いほど、演奏に強く情熱をかけてそれが出来なかった時ほど、後悔のような感情が強く残り、そして前述の様な失敗に対処するため、同じ思いをしないために練習を重ねます。

 

失敗に対処する練習が悪いわけではありません。長丁場の曲を吹き、ヘトヘトになってバテてしまい、また同じ曲を吹くことになったとき、バテた状態になりたくないからどうすれば良いかな?と考えることも、失敗が起きて、次はどういうふうに吹いたり、どういうふうに体を使えば良いかを研究することも、起きたことを分析し、それが望まぬものであればどうすれば良いかを考えることも望む演奏をするためには必要です。

 

 

ただ、ミスというのは想定外の事で本来ならば起きてほしくない事なのに、失敗したことに対処する練習ばかりしていると、失敗が起きてどう動くかの練習にはなりえるが、失敗を起こす動きも一緒に練習している事にもなるのです。

脳や身体は優秀であるがゆえ(物理的、構造的に不可能な動きでなければ)考えたこと、起こしたいと思った動きそのままに動きます。

本来なら起きてほしくない失敗の事を考えながら練習するのは、起こしたくない失敗をするための動きを起こしている事にもなります。失敗を解決するための練習なのに、矛盾しています。

 

 

ですので、失敗に対処するための練習として有効なのは、何が原因でそういう失敗が起きたのか考察し、それを解決するためにはどんな動きをしたらいいか、どんな考え方をしたらいいかを模索し(あるいはレッスンを受ける、関係ありそうな記事を探す、検索する、などで有益な情報を集めて)、何を試せばいいか実験してみるところまでです。対処の練習ばかりするのは、結果的に自分がどう望んでどう吹きたいのかを実現するには足らないのです。

 

 

自分の望み通りに演奏するためには、対処する練習のほかにもう1つやると良いと思う練習があります。それが想像(創造)的な練習です。

創造的な練習のために、以下のようなことを曲を演奏する前に尋ねてみてください。

・自分はこの音楽にどんなストーリーを浮かべる?

・このフレーズは、この曲の物語のどんな場面だろう?

・作曲者は、何を思ってこの曲を作ったのかな?作曲者はどんな人生を歩んでいたんだろう?

・他の楽器はどんな動きをしているかな?ここは自分が目立つ場面?それとも他を際立たせたい場面?自分はその中でどんな動きをすれば音楽がより美しくなるかな?

・この楽器の音楽とあわせるには、どんな風な演奏が良いかな?

・この音は、次の音、その次の音にどんな風につながりたいのだろう?自分はどんな風に音をつなげて、どんな音楽を演奏したい?

etc…

きっと、想像してみればしてみるほど、人によって様々な尋ね方が生まれるでしょう。また、作曲者の意図したことを読み取り、それを再現したいのなら楽曲分析も有効です。

 

この練習の意味は「どんなことを起こしたいか、自分はどんな風に演奏したいかを見定め、実行する」点にあります。つまり、起きてほしい動きや、望んだとおりの演奏をするために必要になるのです。どこに到達したいかの目標があるからこそやりがいが生まれるように、音楽もどのように演奏したいかがはっきりしてくるとおもしろみが生まれてきます。

この時、自分の思うとおりに音楽を演奏するのも、作曲者に敬意をもち、曲に忠実に演奏するのもどちらもOKです。自由に音楽を演奏するのは敬意を忘れる事とは違いますし、忠実に演奏したいと望むのはその曲やその音楽性を愛しているがゆえだと思います。自分がどう望むかは人それぞれで違いますし、同じ曲を演奏する時も、年齢を経て曲に対する感情やとらえ方が変わってきます。大事なのは、今この瞬間の自分がどう望みどう演奏したいかです。

 

今よりもさらに成長したいがため、出来なかった部分を克服したいがために練習を重ねる。それは素晴らしいことですが、そこにばかり注目していると、時に「何のためににそうしたいのか?」が忘れてしまう事もあります。

忘れたものはただ問いかけてみればいい。その時感じていたことを再現する事に尽力せず、今表現したいことを演奏するために、ぜひ試してみてください。


★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください