演奏するときは自分の味方!
演奏中、どうしても自分のミスを気にしてしまったり、人からどう思われるか気になってしまう時どうしたらいいか。今回は、その対処のアイデアについて提案します。
演奏中、どうしても自分のミスを気にしてしまったり、人からどう思われるか気になってしまう時どうしたらいいか。今回は、その対処のアイデアについて提案します。
管楽器の演奏で、たまーに「これはムズイ・・・。」と思うような早いパッセージが出てきます。 今回は、その早いパッセージを演奏するためのシンプルな練習方法を紹介します。
楽器を練習するとき、多くの時間は最初から最後までまじめにそれぞれの課題に取り組んで練習しませんか?出来ないところを出来るようにするため、より綺麗に音を出すために。演奏会に来てくれる方の満足に向けて。 その時間ももちろん大…
前回の記事ではどうして息をコントロールしながら吹く必要があるかについて考えたことを書きました。今回は実際僕なりに「どう息をコントロールしているか」について書いていきます。
管楽器は様々な場面で大きな音量を求められることがあります。そういう時、どう音量を出せばいいか悩んでる方もおられるのではないでしょうか?今回は音量の為の「息のコントロール」について解説します。 (Facebookの方に投稿…
今回はいままでとちょっと内容が変わっていて、今までクラシック奏者として活動してきた僕が、ジャムセッションのどんなところに魅力を感じるのか、どういう文化の違いがあるのか、そして、共通しているものは何かについて書こうと思いま…
初見の曲を演奏するとき、又は練習するとき、なんとなく演奏しずらくなっている事はありませんか? 今回は、その解決のヒントになるやり方を書いてゆきます。
前回の記事で、調子の悪さを変化のサインとして捉える、受け入れることを提案しました。今回はこれをもう少し詳しく説明します
楽器を演奏したり練習したりしていると、時々調子が悪くなっていつも通り吹けなくなることがあります。でもこれって、自分を非難する理由になるのでしょうか?
以前動きのプロセスについての記事を書いた事がありました(こちらの記事)この中で、「感覚は動きの結果」という事を書きました。今回は、この感覚というものについて、もう一度考えてみました