「頼れる感覚の再定義」?!

以前動きのプロセスについての記事を書いた事がありました(こちらの記事)この中で、「感覚は動きの結果」という事を書きました。今回は、この感覚というものについて、もう一度考えてみました

 

これを考えるきっかけになったのが、アレクサンダーテクニークの授業でとある先生が「頼れる感覚を再定義する」とおっしゃった事です。確かに感覚は動きの結果であり、感覚そのものを再現しようとするのは難しいが、演奏は身体面では動きの連続であり、動くという事は感覚は返ってくる、返ってき続けるという事です。

そのため、強力なフィードバックである感覚を頼りにしないという選択だけでなく、楽で自由に演奏できるようにするために、感覚も味方に出来るような選択があれば、本番の時に選択の幅が増えてよさそうだなと思ったからです。

 

というわけで、練習でいろいろと実験してみました。

 

その中で最近いいなと思っているのは、ホルンを演奏するときに「楽器の中に空気があり、そしてその空気のスピードを変化させることで音量や音質を変化させてみよう」と考えながら吹くことです。

個人的な感想でいうと、こう考えることで楽器の中を空気で満たし、どのフレーズでも息と歌で奏でるというのがやりやすくなる感じがしますし、またPのパッセージで息を少なくして吹きずらくしてしまう癖を、「中の空気を緩やかに動かす」とイメージしたり、感覚的にとらえることで、息を少なくしようとする動きがなくなり、楽器を楽に空気で満たしながらパッセージを吹きやすくなるといった事があったからです。

この考えを持ちながら演奏するとき、普段の「考え→動き→感覚→考え・・・。」といったパターンとは違い、演奏中の楽器の吹き心地や鳴り方、自分に返ってくる管の中の抵抗感という感覚を大事にしています。そしてそのやり易い感覚を大事にしながら吹いてゆくには・・・といった事を実験しました。

 

ただし、これはもちろん僕の感覚であり、皆さんにとっても有効であるとは限りません。皆さんの奏法を育てるときに、もっと楽に吹くためにこんなふうにイメージして吹くとどうなるか、という1つの案です。

このやり方も、最初に「楽器の中の空気を動かす」という思考のプロセスがあって動きが起き、感覚が返ってくるというところからずれていませんが、それをどう継続、連続してやっていくかという点でいつもとは異なるやり方を選択してるという事なのです

 

 

練習はいわば実験であり、自分にとっていいものは何かを試せる場所です。そして、いくらその時の感覚や動きのプランが良くても動きを習慣化していると、そのうち前の習慣と組み合わさってなにか演奏に不都合なことが起き始めます。これは人間の動くシステムが良くできているため、ある意味しょうがないことだと思います。

 

機械のように同じ動作を1分も狂いなく繰り返すことは恐らく不可能です。なので、同じ練習をし続けるよりも、やりたくなったら何か変化をつけてやってみながら、色々と面白がりながら練習してみるのもよいのではないでしょうか?

そして、いろいろと試していくことで、皆さん1人1人が自分という生徒にとっての最良の先生になりえるのです。

もちろん、演奏は歌う事が大切なのですから、歌いながら、楽しみながら、やりたくなったら、こんな考え方も試してみてください


★☆もっと詳しい内容を知りたくなったら、こちらをどうぞ!☆★

これまでのレッスンでも効果があった、緊張を味方につける方法・演奏をレベルアップさせるコツ・演奏する自信を取り戻すやり方など、コンテンツをまとめた電子書籍を、期間限定で無料プレゼントしています。

すでに500名以上の方にお読みいただいているレポートです。

緊張に悩んでいたり、更なるステップアップをしたいと思っている方や、もう1度演奏する楽しさや感動を取り戻したいと感じている方は、ぜひ手に取ってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください